top of page
検索

ふわふわときらきら。

こんにちは。

8月に入ったとたん、夏らしくなりましたね。

ちょっと暑くなりすぎじゃない!!???、と天に文句が言いたい樋口です。


今日は、スカーフをつかって、色んな動きをしました。


このスカーフの教具は、「ムーブメント」という運動プログラムの一部を抜粋したものになっています。

スカーフのほかにも、パラバルーンや、ビーンズバッグ、ユランコという教具もありますね。

どこかでやったことがあるお友達いるかな?


スカーフの感触を確かめたら


スカーフのトンネルをくぐります。

このトンネルは、高くなったり低くなったり。高さに合わせて、自分の体の大きさを変えられるかな?



そして、トンネルは時々、動き出して、みんなのお顔に飛んでいきます!

目の前に来るスカーフはびっくりするけど面白い!思わず両手でつかんでみます。


今度は、輪になって座って、音楽に合わせて、「頭♪」「おなか♪」「足♪」と、スカーフで触れていきます。

順番にお友達にも体の部位を教えてもらい、その通りにします。

リーダーになると緊張することもあるけど、スカーフと音楽があれば、とっても楽しい気持ちでいることができます。

次は、「上♪」「下♪」「ちょっと上♪」の上下の感覚も伝えます。





そしたら、横になってみます!すると、スカーフが顔の上を飛んでいきます。

これが、結構ダイナミックに見えるので、ドキドキしながら待ちます。


そして、最後には、みんなでスカーフを上に投げて、おしまい!!



スカーフのふわふわ感でやさしい環境になり、いろんな色のファンタジックな世界で、音楽に勇気をもらいながら、楽しくスカーフあそびをすることができました!


ムーブメント教育のねらいは、『健康と幸福感の達成、それに感覚ー運動の諸技能や自己意識を発達させることである(ムーブメント教育・療法による発達支援ステップガイド MEPA-R実践プログラム 小林芳文編 p11より引用)』 とされています。

まあ、難しいことをいうときりがないですが、つまりは、楽しい空間や雰囲気のなかでいろいろな感覚を体験することができるということですね。


みんな楽しそうでした!


そして午後は、「だるまちゃんとてんぐちゃん」の絵本を読みました。


その後は、女の子2人で、ダンス祭りでした。

AKB48や、ラーメン体操などを次から次へと踊っていました(笑)





今年は短い夏休みですが、楽しい初日を飾れたのではないでしょうか。


厳しい暑さが続きますが、みなさん体調にはお気をつけて!

ではまた、次の機会に~!

最新記事

すべて表示

児童発達支援および放課後等デイサービスにつきまして、 厚生労働省によるガイドラインに基づき、自己評価を行いましたので公表いたします。 ご協力してくださった保護者様、心より感謝いたします。 今後の施設運営に生かしてまいります。 自己評価表はこちら

児童発達支援および放課後等デイサービスにつきまして、 厚生労働省によるガイドラインに基づき、自己評価を行いましたので公表いたします。 合わせて保護者の皆様からも事業所評価をいただきましたので公表いたします。 いただきましたご意見やご要望を参考にして、今後の支援に生かしていきます。 事業所評価にご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。 ・事業所職員向け児童発達支援自己評価表 ・事業所職員向

bottom of page